今回は、3歳から6歳の保護者に向けて、親が絶対にしてはいけないこと!を書いていこうと思います。
3歳くらいになるとお話しもとても上手にできるようになってきて、物事に興味が出てきますよね。
いろいろなものに触れて、感じて、成長している最中です。
言葉もたくさんの新しい言葉を覚えて学んでいる時期だと思います。
ただその時期になってくると、親を困らせてしまう「なんで?」がたくさん出てくると思います。
「なんでこれやっちゃいけないの?」
「なんで大人はいいの?」
「なんでこうなるの?」
「なんで?」
子どもになんでと聞かれた時、あなたはどう答えていますか?
簡単に答えられるものなら、答えてあげられると思います。
しかし、答えが難しいときや、考える時間がなく忙しいときなどは適当にあしらってしまうときはありませんか?
実は、親が絶対にしてはいけないことは、子どものなんでという疑問をめんどくさがってはいけないということなんです。
子どもの「なぜ」をめんどくさがってはいけない

子どもの「なぜ」は知的好奇心の現れです。
子どもの好奇心はもっと知りたいの原動力になります。
子どもは何かに夢中になると「もっと知りたい!」と考えるようになります。
知的好奇心とは物事に対して知ることへ欲求や、知りたいと思うことを指します。
この知的好奇心は学ぶ意欲にも結び付きます。
子どもは、好きなものを極めるために「これは何?」「なぜ?」「どうしてそうなるの?」ということを自分で考えられるようになり、いろいろな手段でその疑問を解決しようとします。
子どもの頃に知的好奇心をもって動く経験をたくさん積んでいると、子どもの「学びに向かう力」が伸びていきます。
子どものうちの「なぜ?」は学びのための大切な表現方法です。
なので、適当にあしらったりせずしっかりと答えてあげましょう。
なぜにどう返すの?
しかし、なんでと聞かれて親である自分がわからなかったり、答えられない時もあると思います。
そんな時には、「なんでも!」なんて答えずにこういってあげればいいのです。
「なんでだと思う?」
このように、親が絶対に答えを出してあげる必要はありません。
子どもに「なんで?」と聞かれたら、
「なんでだと思う?」と逆に聞いてあげましょう。
そうすれば、子どもは自分でなんで?かを考えることができます。
子どもが自分で考えても答えを出せそうにない時には
なんでだと思うって子どもに考えさせてあげることが大切です。
小さいうちから、疑問に対して自分で考えられるようになると、将来頭を使うのが得意になってきます。
自分で考えても答えが導けない時には、
「一緒に調べてみようか?」などと言ってあげるのが良いです。
これが楽しいコミュニケーションになります。
「めんどくさいからいいの!そんなのはいいの!」
このようになぜ?否定してはいけません!!
これきをつけましょう。
叱るときの注意!
子どもが悪いことをした時に、こうやって言ってしまうときはありませんか?

それはだめ!!

なんでだめなの?

ダメって言ったらだめなの!
これは絶対にダメな叱り方です。
実は、子どもはなんで自分が怒られたかということをわかっています。
なので、きちんとダメの理由を説明してあげましょう。
ダメって言ったらだめ!は納得できません。
親はなんて言うのかというのを試している場合もあります。
理由もきちんと説明されずにダメだといわれた子は納得できないまま、感情を抑えてしまうことになります。
そうするうちに、物事に対して無関心になってしまいます。
中高生になったときには何も考えられない子になってしまいます。
怒られた場合、なんでダメだったかを自分で考えさせるのがとても大事です。
自分で考えさせ、答えを導き出せたときに、「さすがだね!」と認めてあげましょう。
子ども自身に考えさせるため、自分で納得できるようになります。
自分自身で考えることによって想像力、表現力も付きます。
子どものなぜという気持ちはとっても大切です。
なぜ?に対して親がどのように対応するかで、子どもの想像力・表現力が変わってきます。
疑問に思い、それを解決していくということで思考力も付いてきます。
親の言葉がけ次第で、子どもの将来は大きく変わってくるので、親の私たちはそのことをしっかり理解していなければいけません。
子どものより良い未来のために、最善の環境を整えていきましょう。
この内容を動画でも見たいという方は是非YouTube見てみてください。
このほかにも育児について有益な情報、勉強法、Vlogなど発信しています。よければチャンネル登録よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/watch?v=DQ4hly71gRU&t=5s

コメントを残す